答え・・・はい、若いスタイリスト(技術者)が多いサロンが良いと思います。
就職後、初めてサロンで働く時はアシスタントからスタートします。そしてたくさんの勉強や練習をしてスタイリストデビューに至りますが、それまでの期間が短いほど良いと思います。私の理想は3年以内、じっくり進めたい方でも5年以内、それ以上期間をかける事はおすすめしません。美容師の本当の楽しさや大変さは自分でお客様を担当して初めて分かります。そしてそれからが本当の勉強になります(知識を得たり、技術の錬磨をしたり)。
あくまでもアシスタントの期間はスタイリストになるまでの準備期間ですので、そこにたくさんの時間をかけるわけにはいきません。とっとと技術者になってしまいましょう。
若いスタイリストが活躍しているサロンは、短期間でデビューする事が出来る「教育システム」があると想像できます。一般的には、「1年生はこれとこれを覚えてね、覚えたらテスト、合格したら2年生ね」とこういう感じで、いくつかのステップをクリアしていくとデビュー出来るという風になっていると思います。
美容学校で実施される企業(サロン)説明会や求人票を参考にして、「教育システム」があるサロンを探す事も出来ますし、自分の足で街を歩いて若いスタイリストが活躍しているサロンを探すのも良いかと思います。
もし、街で見つけたお店が求人を出していなかったら、その時は直談判しましょう。
『私、今度美容学校卒業なんですが、どうしてもここで働いてみたいと思っています、雇って頂けますか?』と。
「なんで、うちの店に?」と聞かれたら、『スタッフの皆さんが生き生きと楽しそうに働いているので』とでも答えておきましょう。こんな風に言われるとお店の方は悪い気はしません、好意的に接してくれると思います。
実は、求人を出していないけどスタッフを募集しているサロンは多くあります。サロンにとって求人手続きは結構大変なんです(大人の事情で)。いきなりの直談判なので雇ってくれる確率は低いかもしれませんが、ダメもとでチャレンジしてみましょう。もしかすると、名前を覚えてくれてブレーンが1つ出来るかもしれませんし、面接の練習にもなったりします。
いずれにしても、どこかに就職するので面接は必須ですが、参考になるかも知れない事を伝えておきます。
・笑顔は大事です、自然に出せるように日ごろから心がけましょう。
・「積極性」「ポジティブ」「前向き」を重視する面接官は多いです。
・美容学校時代のテストやコンテストの成績はあまり重要ではありません。
・清潔感もかなり大事。
ここからちょっと重要な事を書きますが、良い美容師になっていくには、その環境であるサロン選びがかなり重要になってきます。かといって、求人票やサロンの外観だけで優れたサロンを見つける事は難しいし、入社した後に『こんなはずではなかった』と後悔する事は数多くあります。
そんな時は迷わず働くお店を変えましょう
美容業の良いところでもあるのですが、職場を変える事は意外と簡単です。一度辞めてしまうと再就職が出来ないという事はありませんので、自分の為になるようなお店を頑張って探しましょう。
目安は先輩技術者が示してくれます。自分が働くサロンに美容師として尊敬できる又は憧れる先輩がいればOKです。少なくともその先輩のようになれる環境が、そのサロンにあるという事になります。
|